2010年02月02日
ずくなしカフェ☆&十福の湯♨
今日は旦那ちゃまが休みだったので、
ふたり仲良くお出かけをしました~

ランチは以前私が働いていた、ずくなしカフェへ。
スタッフみえちゃん☆の「きゃは」っぷりが相変わらずキュート

なつかしいような慣れ親しんでいるような・・・
野菜ずくしのずくなしプレートです♪

火曜日っていろんな店が休みなんですね~。
行きたかったパン屋さんや、旦那ちゃまが楽しみにしていた
バイク屋さんも休み
ちょっとブルーになりました
でも夜は上田市真田町の「十福の湯」に出かけて、
ご飯もおいしく、内装も素敵で、露天風呂も大きくて
ランプの光でで照らされていて、
すっごく大満足でした
ふたり仲良くお出かけをしました~


ランチは以前私が働いていた、ずくなしカフェへ。
スタッフみえちゃん☆の「きゃは」っぷりが相変わらずキュート


なつかしいような慣れ親しんでいるような・・・
野菜ずくしのずくなしプレートです♪

火曜日っていろんな店が休みなんですね~。
行きたかったパン屋さんや、旦那ちゃまが楽しみにしていた
バイク屋さんも休み



でも夜は上田市真田町の「十福の湯」に出かけて、
ご飯もおいしく、内装も素敵で、露天風呂も大きくて
ランプの光でで照らされていて、
すっごく大満足でした


2010年02月02日
自分の強み
勝間和代さん推奨の、「ストレングスファインダー」
の診断をやってみました
これは、自分の強みや長所を知り、
活かすためのテストです。
34種の中から自分の強みの要素
べスト5を知ることができます。
テストはネット上でやり、20分ちょっと。
時間制限付きでいくつもの心理テストのようなものを
やるので、少々骨が折れます。
:::::::::::::::::::::::::
〈ストレングスファインダーでの私の強み、べスト5☆〉
1、最上志向・・・本当に良いものを作りたい求めている、平均的なものではなく。
2、目標志向・・・目標に向かって一直線に考え行動する。
3、未来志向・・・過去にとらわれず、常に未来を夢見る。未来のビジョンがエネルギーの源。
4、共感性・・・周囲の人の気持を察し、共感できる。同情ではなく。
5、個別化・・・個々人が持つユニークな個性に興味を持ち、それを引き出す。
けっこうこうやって見ると、的を得てるかも
私の夢は、自然の中でのわくわくするパラダイスづくりだし、
世界観は自分なりにこだわりたい。
自分なりにわくわく美しく、創造的な生き方がしたいし。
そして夢や目標を持つのが大好きで、空想家でもあるけど
とにかく小さい頃から未来を夢見るのが好きで、
これ・となったら向かっていく、けっこうな猪突猛進型です♪
そして良くも悪くも人の事が気になるし、
その人の長所短所をわりと見抜いてるのかもしれません。
それぞれの人の個性や力量に合わせたりもしているのかな。
もっともっと、人の持ち味を活かすことができる自分になりたいし
こうしてまとめてみると、
この診断、まさに自分の一面が浮き出されている感じです~
弱点を必死になって克服するより強みを伸ばした方が楽とのこと。
私としては、なかなか役に立ちました♪
の診断をやってみました

これは、自分の強みや長所を知り、
活かすためのテストです。
34種の中から自分の強みの要素
べスト5を知ることができます。
テストはネット上でやり、20分ちょっと。
時間制限付きでいくつもの心理テストのようなものを
やるので、少々骨が折れます。
:::::::::::::::::::::::::
〈ストレングスファインダーでの私の強み、べスト5☆〉
1、最上志向・・・本当に良いものを作りたい求めている、平均的なものではなく。
2、目標志向・・・目標に向かって一直線に考え行動する。
3、未来志向・・・過去にとらわれず、常に未来を夢見る。未来のビジョンがエネルギーの源。
4、共感性・・・周囲の人の気持を察し、共感できる。同情ではなく。
5、個別化・・・個々人が持つユニークな個性に興味を持ち、それを引き出す。
けっこうこうやって見ると、的を得てるかも

私の夢は、自然の中でのわくわくするパラダイスづくりだし、
世界観は自分なりにこだわりたい。
自分なりにわくわく美しく、創造的な生き方がしたいし。
そして夢や目標を持つのが大好きで、空想家でもあるけど
とにかく小さい頃から未来を夢見るのが好きで、
これ・となったら向かっていく、けっこうな猪突猛進型です♪
そして良くも悪くも人の事が気になるし、
その人の長所短所をわりと見抜いてるのかもしれません。
それぞれの人の個性や力量に合わせたりもしているのかな。
もっともっと、人の持ち味を活かすことができる自分になりたいし

こうしてまとめてみると、
この診断、まさに自分の一面が浮き出されている感じです~

弱点を必死になって克服するより強みを伸ばした方が楽とのこと。
私としては、なかなか役に立ちました♪