2010年12月03日
『いのちの饗宴』in京都・綾部へ
少し前の週末、京都の綾部に行きました。
私の大好きなデザイナーの
さとううさぶろうさんが発起人の
『Celebration of Oneness いのちの饗宴』
~いのちに感謝し、みんながひとつに結ばれるお祭り~
に参加&出店してきました。
車で8時間くらいかかって。
前日の深夜も当日の朝もお菓子を仕込んでいったので
高速で眠くて大変危険でしたが~((+o+))
行けてよかったな~。
循環の輪を感じました。
こんなに遠くに行ってもどこに行っても
逢うべくして逢う人と逢っている。
土から生まれて土に帰っていくんだな~と
加藤登紀子さんの娘さんのyaeさんのメッセージや歌。
「和力」という一流の伝統芸能の方たちとのコラボ。
贅沢で素晴らし過ぎました~。
半農半X<小さな農的暮らしと自分のX(天職)の両輪の生き方>
の塩見直紀さんのたちの本拠地であり母校の
里山ねっと綾部の学校の体育館で行われました。
塩見さんにも「はらっぱのーと」のチラシを渡し
今後のプチアドバイスをしていただけたりして
うれしかったな~。
塩見さんの発信力やコンセプトって素晴らしいな~って
いつも思っています。
やっぱ発信していくって大切なんだな。
今の気持ちや想いもどんどん出してシェアしていったら
いいんじゃないかっていうアドバイスもいただけた。
本当にそう思う。まだまだ模索中だけど。
うさぶろうさんのつくる「うさと服」は
タイの山の女性たちによってすべて手作りされています。
綿を育てるところから始まり。
紡ぎ、現地の素材で草木染めをして、
一人で一枚の作品を織る。
あれこれ指示したり納期もなく
作り手の女性たちの感性を大切にしてやっているそう。
出来た布を見て最小限にハサミを入れて
その布が喜ぶカタチをデザインするのだそう。
まさに、人と大地の生命エネルギーの集約で
本当に心地いいんです。
まさに「服用」!
そしてとってもおしゃれで素敵~。
みんながうさとの服で素敵にコーディネートしているので
めちゃくちゃワクワクしました☆
いつか「はらっぱのーと」でも展示会をしたいです!
出店の人や参加者の方たちとのご縁をビシバシ感じて・・・
こういうご縁の輪がいちばんうれしいな~。
その後実家に帰り、家族の顔を見ました。
これもうれしいことでした。
当たり前のことに感謝したいなーと思いました。

里山ねっと・あやべの夕食。手づくり品がズラリ。

参加者のみなさんと。全国でうさと展の主催していたりと
パワフルな女性たち♪

学校の体育館で。yaeさん。

お母さんと行った大津の日吉大社。紅葉してました~。
私の大好きなデザイナーの
さとううさぶろうさんが発起人の
『Celebration of Oneness いのちの饗宴』
~いのちに感謝し、みんながひとつに結ばれるお祭り~
に参加&出店してきました。
車で8時間くらいかかって。
前日の深夜も当日の朝もお菓子を仕込んでいったので
高速で眠くて大変危険でしたが~((+o+))
行けてよかったな~。
循環の輪を感じました。
こんなに遠くに行ってもどこに行っても
逢うべくして逢う人と逢っている。
土から生まれて土に帰っていくんだな~と
加藤登紀子さんの娘さんのyaeさんのメッセージや歌。
「和力」という一流の伝統芸能の方たちとのコラボ。
贅沢で素晴らし過ぎました~。
半農半X<小さな農的暮らしと自分のX(天職)の両輪の生き方>
の塩見直紀さんのたちの本拠地であり母校の
里山ねっと綾部の学校の体育館で行われました。
塩見さんにも「はらっぱのーと」のチラシを渡し
今後のプチアドバイスをしていただけたりして
うれしかったな~。
塩見さんの発信力やコンセプトって素晴らしいな~って
いつも思っています。
やっぱ発信していくって大切なんだな。
今の気持ちや想いもどんどん出してシェアしていったら
いいんじゃないかっていうアドバイスもいただけた。
本当にそう思う。まだまだ模索中だけど。
うさぶろうさんのつくる「うさと服」は
タイの山の女性たちによってすべて手作りされています。
綿を育てるところから始まり。
紡ぎ、現地の素材で草木染めをして、
一人で一枚の作品を織る。
あれこれ指示したり納期もなく
作り手の女性たちの感性を大切にしてやっているそう。
出来た布を見て最小限にハサミを入れて
その布が喜ぶカタチをデザインするのだそう。
まさに、人と大地の生命エネルギーの集約で
本当に心地いいんです。
まさに「服用」!
そしてとってもおしゃれで素敵~。
みんながうさとの服で素敵にコーディネートしているので
めちゃくちゃワクワクしました☆
いつか「はらっぱのーと」でも展示会をしたいです!
出店の人や参加者の方たちとのご縁をビシバシ感じて・・・
こういうご縁の輪がいちばんうれしいな~。
その後実家に帰り、家族の顔を見ました。
これもうれしいことでした。
当たり前のことに感謝したいなーと思いました。

里山ねっと・あやべの夕食。手づくり品がズラリ。

参加者のみなさんと。全国でうさと展の主催していたりと
パワフルな女性たち♪

学校の体育館で。yaeさん。

お母さんと行った大津の日吉大社。紅葉してました~。
2010年10月20日
望月さんと船越さんの対談
今日はお友達のあんこだまさん主催の
対談の当日だった。
宝地図の発案者の望月さんと
重ね煮料理の第一人者の船越さんの
大物ゲスト二人のコラボ。
飯綱町のサンクゼール内で。
それはふつうの主婦であるあんこだまさんの
想い描いたワクワクする想像からはじまって。。
「お二人の会話ってどんなのかな、聞いてみたいな。」
ってフツーならそこで終わりだけど、
実際に行動を起こした彼女。
通常は人生一歩一歩進んでいくのに飛び級して
突然のハイジャンプ!!
なのでたくさんのお試しや荒波・逆風がありました。
彼女からのシェアを分かち合った日々。
今日を迎え、本当に奇跡だー!!
っていうくらいキラキラした
たくさんのものを受け取った一日に。
お二人のお話はもちろん、あんこだまさんの司会も
天職のように素晴らしかったなー。
私も最後には(最初も~)涙が出てきました☆
明日も船越さんの重ね煮の料理教室があります。
とっても楽しみです♪
対談の当日だった。
宝地図の発案者の望月さんと
重ね煮料理の第一人者の船越さんの
大物ゲスト二人のコラボ。
飯綱町のサンクゼール内で。
それはふつうの主婦であるあんこだまさんの
想い描いたワクワクする想像からはじまって。。
「お二人の会話ってどんなのかな、聞いてみたいな。」
ってフツーならそこで終わりだけど、
実際に行動を起こした彼女。
通常は人生一歩一歩進んでいくのに飛び級して
突然のハイジャンプ!!
なのでたくさんのお試しや荒波・逆風がありました。
彼女からのシェアを分かち合った日々。
今日を迎え、本当に奇跡だー!!
っていうくらいキラキラした
たくさんのものを受け取った一日に。
お二人のお話はもちろん、あんこだまさんの司会も
天職のように素晴らしかったなー。
私も最後には(最初も~)涙が出てきました☆
明日も船越さんの重ね煮の料理教室があります。
とっても楽しみです♪
2010年09月16日
宝地図の望月さん&重ね煮料理の船越さんのコラボ♪
お友達のあんこだまさんが描いた夢を
実現させようと今、動いています!!
私もお声掛けいただいてお手伝いをすることに
なりました
あんこだまさんの想い
宝地図ムービーはこちら
http://www.youtube.com/v/fd1RGay5ZwE?fs=1&hl=ja_JP
私がずーーと以前からいいなと思っていて
たびたびやっていた宝地図。
自分の夢・叶えたい写真などをコルクボードに張っていくと
その夢がどんどん叶っていくというもの。
その発案者は望月俊孝さん。
望月さんHP
http://www.takaramap.com/
岡山の山の中で百姓民宿「わら」を
経営している船越康弘さん。
陰陽のバランスが取れた調理法、
重ね煮料理をひろく世の中に広めています。
私は6月に小豆島で船越さんの
トークや料理教室に参加しましたが、
直接聞くと本当にパワフルでおもしろい人!
大切なことや知っておきたいことを
詳細にお伝え下さるのでとっても為になります。
特に料理教室は包丁の持ち方、
野菜の一物全体と陰陽、調味料のお話しなどなど
たくさ~んの学びがありました。
本当におすすめですよ
百姓屋敷わらのHP
http://www.wara.jp/
今回は望月さん&船越さんのコラボ対談、
望月さんの宝地図ミニワーク、
船越さんの重ね煮料理教室と
本当に盛りだくさん!
主宰のあんこだまさんの熱意が本当にすごくて
なんだかじーんときます。
やれることはすべてやりたいんだ、と。
詳しくは・・・
http://yukos-lahc.sakura.ne.jp/
(ペア割引がとってもオトクですよ♪)
明日もみんなで会場の下見に行ってきますね
実現させようと今、動いています!!
私もお声掛けいただいてお手伝いをすることに
なりました

あんこだまさんの想い
宝地図ムービーはこちら
http://www.youtube.com/v/fd1RGay5ZwE?fs=1&hl=ja_JP
私がずーーと以前からいいなと思っていて
たびたびやっていた宝地図。
自分の夢・叶えたい写真などをコルクボードに張っていくと
その夢がどんどん叶っていくというもの。
その発案者は望月俊孝さん。
望月さんHP
http://www.takaramap.com/
岡山の山の中で百姓民宿「わら」を
経営している船越康弘さん。
陰陽のバランスが取れた調理法、
重ね煮料理をひろく世の中に広めています。
私は6月に小豆島で船越さんの
トークや料理教室に参加しましたが、
直接聞くと本当にパワフルでおもしろい人!
大切なことや知っておきたいことを
詳細にお伝え下さるのでとっても為になります。
特に料理教室は包丁の持ち方、
野菜の一物全体と陰陽、調味料のお話しなどなど
たくさ~んの学びがありました。
本当におすすめですよ

百姓屋敷わらのHP
http://www.wara.jp/
今回は望月さん&船越さんのコラボ対談、
望月さんの宝地図ミニワーク、
船越さんの重ね煮料理教室と
本当に盛りだくさん!
主宰のあんこだまさんの熱意が本当にすごくて
なんだかじーんときます。
やれることはすべてやりたいんだ、と。
詳しくは・・・
http://yukos-lahc.sakura.ne.jp/
(ペア割引がとってもオトクですよ♪)
明日もみんなで会場の下見に行ってきますね

2010年09月16日
1300坪!!びっくり&ビッグな黒姫のおうち

↑ずいぶん朽ち果ててる外観の平屋の母屋☆
(中は結構きれいです。)
昨日は黒姫のおうちの測量に行きました。
カフェ・マゼコゼのオーナーであり美術家の小池さんと。
小池さんご家族は東京にお住まいでしたが
こちらに引っ越しをされるころにお会いする機会があって
ひそかに私にはものすご~くご縁を感じていました。
カフェを持たれてから、仲良くさせていただいて
いろんなことで相談に乗ってもらったりしていたのですが、
黒姫のおうちのデザインや主な施工をしていただくことに。
夢のようにうれしいな

小池さんは卓越したセンスと発想力や洞察力、
社会や地域への独自の思想・切り口、
そして人間味あふれる懐の深い人柄・・・
マゼコゼな魅力にあふれています(^-^)
この場を借りて本当に今、うれしくて
感謝とわくわくの気持ちでいっぱいや~
ってことを伝えたい。。
ありがとうございます。
ホンマにふつつか者の私ですが

どうかよろしくお願いします☆
・・・・・・・・・
これまで何度か下見に来てもらっていますが
昨日は土地面積を測ってもらいました。
黒姫のおうちは平屋の学校の校舎のような母屋、
今にも崩れそうな物置き、
ツリーハウスにできる大きな木、
小川や川、
畑、田んぼ
があります。
全体を測ってもらったところ、なんと
約1300坪におよびました!!
そんなに広いとは、びっくりです☆
隣接している休耕田を借りれたら
2000坪ちかくになるかなぁ。
広大な敷地を持つことが
夢だったのでうれしいな~。
でもやることはいっぱい☆
ライフワークやなぁ。
・・・・・・・・・・・・
今日はお友達ご夫婦と再び黒姫のおうちに。
これから門前で骨董カフェを開く予定の彼ら。
混沌とした納屋の中にお宝がいくつかあったみたいです^^
お互いこんなお店にしたいなーなどと夢を話し合いました


2010年09月12日
森カフェに出店しました♪
今日の出店は、とっても楽しみにし・かつ
自分としては気合を入れていたイベント、
山梨の白州・べるがの森にて
森カフェというイベントに出店
スタッフの人たちの温かな想いや素敵なセンスが
たくさ~~~~ん詰まった
本当にホントに素敵な一日でした
!
出店者も50を超すたくさんで、
商品も気合を入れていっぱい作ったけど
最初はなかなか売れなくて
ど~しよーと思ったけど、
中盤以降最後に追い込みました~☆
何よりも出逢いや再会もたくさんで
いろんな発見・勉強になった
感激でいっぱいの一日になりました♪
長野(地元)でも森のイベントやりたいなー

搬入は軽トラで。助かりました~。

手前、ECOファーム山岸さん。奥、私。

本当に森の中です♪

どこでもドアとハンモック。(ちゃんと写ってないですが)

手づくりの案内板たち。いたるところにありました。

芸が細かい☆

動物や不思議な生き物がいっぱい。こだまもいました^^
自分としては気合を入れていたイベント、
山梨の白州・べるがの森にて
森カフェというイベントに出店

スタッフの人たちの温かな想いや素敵なセンスが
たくさ~~~~ん詰まった
本当にホントに素敵な一日でした

出店者も50を超すたくさんで、
商品も気合を入れていっぱい作ったけど

最初はなかなか売れなくて
ど~しよーと思ったけど、
中盤以降最後に追い込みました~☆
何よりも出逢いや再会もたくさんで
いろんな発見・勉強になった
感激でいっぱいの一日になりました♪
長野(地元)でも森のイベントやりたいなー

搬入は軽トラで。助かりました~。
手前、ECOファーム山岸さん。奥、私。
本当に森の中です♪
どこでもドアとハンモック。(ちゃんと写ってないですが)
手づくりの案内板たち。いたるところにありました。
芸が細かい☆
動物や不思議な生き物がいっぱい。こだまもいました^^
2010年09月09日
もりのいえのお菓子、届いたよ~
めったにしないお取り寄せ。
いいな~、いつかは頼みたい・・。
と思っていた<いつか>がもう終ると聞いて
ギリギリで思い切って頼んだ商品。
『もりのいえ』の、夏のお菓子セット。
さっき届きました~~~

かわいい♪おいしそう♪
『もりのいえ』さんは岐阜県の
加子母というところにある農家宿屋。
パーマカルチャーの考えも取り入れていて
お菓子作りやイベント、ワークショップや地元とのかかわり
彼等らしい動きがたくさんあります。
自然派なお菓子作りをしている私としては
全国でどんな人がどんなふうにやっているのかな
と調べていたところ、
『もりのいえ』さんの素敵なお菓子にくぎづけに

最近はご主人の書くブログにとってもハマっていて
もりのいえの日々を見守っていたり
昔のブログを読んでこんないきさつで
作り上げていったんだ~ということも知って、
最も行きたい場所の一つです。
だんなちゃまにもいつも話していて
遠くないうちにいくことになるかもなぁ~

もりのいえ山暮らし日記http://maasan.blog19.fc2.com/
2010年09月09日
上越のトダラバパンさん、本日OPEN♪
数ヶ月前に上越で中島デコさんの
マクロビオティック料理教室がありました。
上越に行ったのはその時がはじめてで、
自然派志向の素敵な方がたくさんいるんだな~って印象。
そんな中でも山田みきさんとは
初めて会ったときから「ピピピ!」ときて
この人大好きだな~

その後、みきさんが日々の暮らしや気づきを手書きで綴っている
「なないろ通信」をいただいたりで、ご縁が繋がっていました。
そんなみきさんがご主人と一緒に
おうちパン屋さん『トダラバパン』を本日OPEN!!
ぜひOPENの日に行ってみたいなと思い伺いました♪
可愛い昔ながらのおうちで今は玄関先でのお店。
みきさんは3人目の赤ちゃんがおなかにいます。
すこしづつお店の整えていくそうですよ。
<トダラバ>は、ヘブライ語で<ありがとう>という意味だそう。
ふんわりやさしいパンたち♪
おいしかった(^-^)
9月25日(土)にまた信濃町の畑あとにて
『にのくらマルシェ』をやりますが、
みきさんたちの「トダラバパン」さんも出店してもらいまーす

↑ふんわりやわらか、あったかいパンたち
↑手づくりの刺繍入りのれんとつくり手のみきさん
その後、以前にも行って意気投合した
『冬の日』さんへランチ。
すっごく洗練されたシンプルで素敵な空間です。
空気感すべてにお人柄があわられています。
ご夫婦で農業もされていますが、
柔らかでありながらもしっかり哲学を持っていらっしゃるご夫婦。
そのあと、上越の(いや、全国的にも)顔のとっても広い
『宮崎農機具店』さんへ。
本業は中古農機具の販売かな。
でも自然食品店や様々なイベントを企画して
上越を盛り上げていらっしゃいます。
仲良くしていただけてうれしいな~。
そして最後にカフェ『旅のそら屋』さんへ。
みなさんに教えてもらって初めて行きました。
いろんな世代の心ある方が思い思いの落ち着いたひと時を
過ごしていました。
おひとりでごはんもドリンクもやっていて
お忙しそうだったけど、
お話したら本当にすべてを包み込んで下さるような方で、
みんなここに来てほっとしていくんだろうなーと納得。
上越はこういうお店がまだ少ないんだとおっしゃっていましたが、
すこしづつつながりの中で増えていくのかもしれないな。
にのくらマルシェのこともそうだし、
私が黒姫のおうちをお店にしたらご近所さんになる。
そんなお話もちょっとしたら、
みなさんとっても好意的でいてくださって、
私もワクワク♪
楽しみになって来ました


2010年09月08日
黒姫のおうち、お借りすることに♪
ブログがプチイメチェン
両サイドの色が黒に近いグレーだったのですが、
暗くてちょっとなーとずっと思っていたら、
今朝だんなちゃまが白っぽい色に変えてくれて、わーい!!
・・・・・・・・・・・・
今日は午前中は野尻湖でカヌーやヨットに乗せてもらう。
波や風が強くて高速ヨットがさらに早く走って
楽しかったなー。
ヨットはエンジン音とかなくて帆に風を受けてすごく静かで
なんて平和的なんやろうと思う。


午後は借りたいと思っている
おうちの持ち主さんと再度会うことに。
ちゃんとお互いの条件が合うのか
電話だけでは難しいところもあるので
ドキドキしていたけど、会うとすごくいい方で。
色々気になっていたことをお話しして
解決することが出来ました~。
そしてお借りすることになりました
!!
ずいぶん手直しも必要かもしれないけれど、
宝物がいっぱい詰まったところだな~って思う。
またご紹介してゆきますね♪

両サイドの色が黒に近いグレーだったのですが、
暗くてちょっとなーとずっと思っていたら、
今朝だんなちゃまが白っぽい色に変えてくれて、わーい!!
・・・・・・・・・・・・
今日は午前中は野尻湖でカヌーやヨットに乗せてもらう。
波や風が強くて高速ヨットがさらに早く走って
楽しかったなー。
ヨットはエンジン音とかなくて帆に風を受けてすごく静かで
なんて平和的なんやろうと思う。
午後は借りたいと思っている
おうちの持ち主さんと再度会うことに。
ちゃんとお互いの条件が合うのか
電話だけでは難しいところもあるので
ドキドキしていたけど、会うとすごくいい方で。
色々気になっていたことをお話しして
解決することが出来ました~。
そしてお借りすることになりました


ずいぶん手直しも必要かもしれないけれど、
宝物がいっぱい詰まったところだな~って思う。
またご紹介してゆきますね♪
2010年09月01日
キラキラの素
私って静と動が両極端にあるな~って思う。
動かないときはとことんじーーーっとして
うじうじ・優柔不断・引っ込み思案・ひきこもりなところもある。
反面、思い立ったり時が来たら
ものすごいパワーで時には執念で?動いたりする。
どんな状況でも雑草のように這いあがってきて
必要な場所・人に必ず出逢えている様に思う。
けっこう積極的なんじゃないかなと思う時もあり。
そして自分のことが大好きな時と
とんでもなく自分を卑下してしまう時がある。
赤ちゃんや子供のような時、
ぎゃーぎゃーパニくる時、
そうかと思えば結構頼られる時も多い。
だんなちゃまには不思議なくらい信頼されているし。
(なんでだろ~なんでだろ~)
どんな人でも多少なりとも心の波風、
葛藤はあるんでしょうけれど。
自分がカオス的で自分自身のことが
よくわからない時も多いので
自分の魂のルーツや、今生の使命には
とても関心があります。
そしてどんな人にもその人がキラキラ輝く原石、
ワクワクの源泉があるんだろうな~と
思うとそれを見てみたい。
私の周りではもうすでに自分のワクワクに
したがって生きている人も多いけど、
私を含め、今探求中だったりこれからっていう人もいる。
それぞれがベストなタイミングで
それを手にすることが出来たらいいな。
いつか自分もそんなキラキラの素・原石探しの
お手伝いが出来たらなーというのが夢の一つ
まずは自分が進んでいきたいな
動かないときはとことんじーーーっとして
うじうじ・優柔不断・引っ込み思案・ひきこもりなところもある。
反面、思い立ったり時が来たら
ものすごいパワーで時には執念で?動いたりする。
どんな状況でも雑草のように這いあがってきて
必要な場所・人に必ず出逢えている様に思う。
けっこう積極的なんじゃないかなと思う時もあり。
そして自分のことが大好きな時と
とんでもなく自分を卑下してしまう時がある。
赤ちゃんや子供のような時、
ぎゃーぎゃーパニくる時、
そうかと思えば結構頼られる時も多い。
だんなちゃまには不思議なくらい信頼されているし。
(なんでだろ~なんでだろ~)
どんな人でも多少なりとも心の波風、
葛藤はあるんでしょうけれど。
自分がカオス的で自分自身のことが
よくわからない時も多いので
自分の魂のルーツや、今生の使命には
とても関心があります。
そしてどんな人にもその人がキラキラ輝く原石、
ワクワクの源泉があるんだろうな~と
思うとそれを見てみたい。
私の周りではもうすでに自分のワクワクに
したがって生きている人も多いけど、
私を含め、今探求中だったりこれからっていう人もいる。
それぞれがベストなタイミングで
それを手にすることが出来たらいいな。
いつか自分もそんなキラキラの素・原石探しの
お手伝いが出来たらなーというのが夢の一つ

まずは自分が進んでいきたいな

2010年08月29日
森の発見
今日は戸隠森林植物園の
自然観察会に参加。
私以外の参加者は埼玉から来たご家族。
ガイドの方は野鳥の権威のささきさんと
植物や自然全般に詳しいやまぐちさん。
野花のこと、木のこと質問しても何でも
答えてくれる。
鳥に関しても、少しでも声が聞こえたり
遠くに姿が見えるとすぐになんていう鳥がわかるお二人。
すぐに野鳥の会御用達のガイドブックで
今見た鳥を教えてもらえます。
先人の知識や自然界の事を教えていただけて
ほんとうにウキウキ、為になる!!
ただ森を歩いているだけでも(走ってるのも)楽しみがあるけど
植物や生き物のことを知るともっと有意義になるなー。
「野鳥の会に入るといいよ」とアドバイスが。
せっかく長野にいるんだからこれはチャンス!
自然治癒力と知恵を知っている
元気なおばあちゃんになるのが夢。
そんな素敵な先輩たちとも
たくさん出会えるんじゃないがと今から楽しみです
自然観察会に参加。
私以外の参加者は埼玉から来たご家族。
ガイドの方は野鳥の権威のささきさんと
植物や自然全般に詳しいやまぐちさん。
野花のこと、木のこと質問しても何でも
答えてくれる。
鳥に関しても、少しでも声が聞こえたり
遠くに姿が見えるとすぐになんていう鳥がわかるお二人。
すぐに野鳥の会御用達のガイドブックで
今見た鳥を教えてもらえます。
先人の知識や自然界の事を教えていただけて
ほんとうにウキウキ、為になる!!
ただ森を歩いているだけでも(走ってるのも)楽しみがあるけど
植物や生き物のことを知るともっと有意義になるなー。
「野鳥の会に入るといいよ」とアドバイスが。
せっかく長野にいるんだからこれはチャンス!
自然治癒力と知恵を知っている
元気なおばあちゃんになるのが夢。
そんな素敵な先輩たちとも
たくさん出会えるんじゃないがと今から楽しみです

2010年08月28日
蔵楽庭遊び inぱてぃお大門
今日はマゼコゼカフェの小池さん主宰の
ぱてぃお大門にて『蔵楽(くら)庭遊び』という名のイベントに参加


70センチ角の箱に自分の世界を表現して
お店にする<一箱市>では
私は『まぁるまふぃん』としてビーガンなお菓子たちを、
そして『はらっぱのーと』として
アロマの手ごね石けん作りのワークショップを
初めての試みですが、やってみました
石けん作りのワークショップは子供たちを中心に
大反響!!(ってちょっと大げさか)


自然な香りと植物が大好きで
アロマコーディネーターの資格を取ったのですが、
そういうことでの表現が少しでもできてうれしかったなー。
主宰者の小池さんや出逢ったみなさんに感謝
ぱてぃお大門にて『蔵楽(くら)庭遊び』という名のイベントに参加



70センチ角の箱に自分の世界を表現して
お店にする<一箱市>では
私は『まぁるまふぃん』としてビーガンなお菓子たちを、
そして『はらっぱのーと』として
アロマの手ごね石けん作りのワークショップを
初めての試みですが、やってみました

石けん作りのワークショップは子供たちを中心に
大反響!!(ってちょっと大げさか)


自然な香りと植物が大好きで
アロマコーディネーターの資格を取ったのですが、
そういうことでの表現が少しでもできてうれしかったなー。
主宰者の小池さんや出逢ったみなさんに感謝

2010年08月27日
紙婚式の記念はリネン♪
もともと大好きな麻、リネン。
洋服やキッチンクロス、ふんどしなどの
暮らしに日々使っていましたが、
最近の出逢いでウズウズするくらい
いても立ってもいられないくらい(おおげさ?)
ワクワクしたモノ。
『FLIP FLAP』さんのリネンのバスタオル!
作家さんは大岡に住む女性の方。
麻の糸の番号や産出国、それぞれの生地への愛情
縫製やタグのデザインや位置などリネンに対する並々ならぬ
こだわりが随所に出ていて本当に惹き込まれます。
眺めてるだけでもワクワク、
たたずまいが素敵です

ワッフルはふわふわ。
白い生地のはしっとり。
薄いのはしゃらしゃら。
実際に使ってみると、
吸水性がものすごい良い、
すぐに乾くしかさばらない。
他にもリネンの特徴として
繊維にペクチンが含まれていて汚れが取れやすい。
コットンやウールよりも数倍強く長持ち。
洗うほどに強度が増す。
手術の縫う時に使われるくらい人の細胞と相性がいい。
細菌・バクテリア・アレルギーに強い。
静電気を蓄積しない。
夏、通気性が良く、
冬、一度温まればサーモスタットのように保温性がある。
などなどいいところいっぱい♪
とにかく脳みそがマヒして
大人買いをしてしまった!!
でもこれは、結婚一周年の記念として。
(後づけですが

一周年は紙婚式というらしいですね。
本来は紙婚式はアルバムなど紙製品、らしいのですが
我々はリネンのバスタオルで。
これを銀婚式まで大切に使おう~ということになりました

↑昨年の新婚旅行のトルコで購入した絨毯。
これも我が家のお宝。すべて羊のげん毛です。
2010年08月25日
やっぱりいいのかな♪
今日はだんなちゃまと信濃町探索。
信濃町にご縁が出来てきつつあるけど
絶対的なふんぎりが付けずにいました。。
でも今日の出来事で
あ、やっぱりいいんだな
って導かれている感じがしました。
今日は最近お友達になったあきちゃんのところに
おじゃました(おしかけていった??)のですが、
あきちゃんご一家と野尻湖をヨットでクルージングしたりして
最高にしあわせでした
ご主人もと~っても素敵な人で
あ~、こっちで暮らしたいなーって
切に思いました。
なんだか心配がなくなってきました。
だんなちゃまもそうだったみたい。
気持ちが通い合えるような人に逢うとほんとうにうれしい。
そういう人たちってやっぱり繋がっている感じ。
縁ってフシギです。
信濃町にご縁が出来てきつつあるけど
絶対的なふんぎりが付けずにいました。。
でも今日の出来事で
あ、やっぱりいいんだな

って導かれている感じがしました。
今日は最近お友達になったあきちゃんのところに
おじゃました(おしかけていった??)のですが、
あきちゃんご一家と野尻湖をヨットでクルージングしたりして
最高にしあわせでした

ご主人もと~っても素敵な人で
あ~、こっちで暮らしたいなーって
切に思いました。
なんだか心配がなくなってきました。
だんなちゃまもそうだったみたい。
気持ちが通い合えるような人に逢うとほんとうにうれしい。
そういう人たちってやっぱり繋がっている感じ。
縁ってフシギです。
2010年08月15日
森の中

↑ニョロニョロ~♪
今日は午後からふらりと大好きな戸隠の森に

とはいってもお盆の日曜で車は結構渋滞。
奥社の駐車場はいっぱいでシャトルバス
なんかが出ていたりする。
でも、私のお気に入りの場所、
<小川が流れる小径>はほんとうに静か。
一人きりの森歩きを堪能しました♪
大好きな森の中で一人きりでいられるのは
私にとって本当に幸せなこと。
これもまたワクワク心躍ること

めちゃくちゃときめきます^^
結構近くにこんなところがあって
うれしいな~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全然戸隠とは関係ないのですが・・・、
今日は携帯すら持って行かなかったので、
少し前に行った、昔私が働いていた
北アルプス蝶が岳の山小屋の写真です。

ものすごーーーく景色のいい山小屋です♪

正面には槍ヶ岳と穂高岳。

ゴジラの木とだんなちゃま♪
牙の部分は石が敷き詰められてあってなかなかの出来。

ゴジラの木とだんなちゃま2
2010年08月14日
うれしかったな~

今日はにのくらマルシェをやりました。
自分も朝、見逃して通り過ぎてしまうような畑跡が会場。
そこはエコファーム山岸さんが、将来直売所や
(トレーラーハウスの?)農家レストランにしようと
借りている場所なのです。
全然宣伝もしてないのを正直に打ち明けても
いいよと言って出店してくれたみんな。
ありがたいな~。
何とかできることをやろうと、昨日は前日だけど
友人知人に連絡をしてみました。
助っ人&絵本読みになってくれたダイスくんをかわきりに
最近知り合いになった黒姫でログハウスの会社をしている
ログラフさんがたくさーんのお仲間を連れて
やってきてくれました~。
その後も、友達たちがそれぞれ
迷いながらもやってきてくれたり
通りすがりの旅行者の方々も来て下さいました。
相変わらずドタバタなんだけど、
終わって「あ~しあわせやなぁ」
って思いました(^v^)
今日は旦那ちゃまもたまたま仕事が休みで
お手伝い(こきつかってしまった

とっても助かりました。
意見は食い違うことも多いけど、
不思議に思えるくらいありがたいよき理解者です。
最近感じたこと。
私がいちばんわくわくするのは、
『共感しあえる人と出逢ったとき』
心が通い合える人、
なんだかいいな~、素敵だなと思える人とのご縁。
そんな時、うひょうひょと小躍りしたくなりますね^^
やってみたい事も増えました。
それも意外と楽しみながら実現できるかも。
またご報告しますね♪
2010年06月17日
小豆島に行ってきまーす
またまた実家に帰っています。
そして今日は小豆島のげんきのたね夢楽というところに行きます。
そこは私の大好きなてんつくマンと仲間たちが農業したり建物や物作りをしたりしているところ。小豆島一美しいプライベートビーチも有るそうです♪
今日はてんつくマンと岡山の百姓屋敷わらの船越康弘さんのトークがあります。重ね煮料理教室も参加するのでとても楽しみです(^_^)
そして今日は小豆島のげんきのたね夢楽というところに行きます。
そこは私の大好きなてんつくマンと仲間たちが農業したり建物や物作りをしたりしているところ。小豆島一美しいプライベートビーチも有るそうです♪
今日はてんつくマンと岡山の百姓屋敷わらの船越康弘さんのトークがあります。重ね煮料理教室も参加するのでとても楽しみです(^_^)
2010年06月10日
ツリーハウスで挙式♪
昨年暮れ、東京から長野に移住してきた
友人のりゅうちゃんとななちゃんが結婚式を挙げました
東京・高尾の森のツリーダムというツリーハウスです。
お二人の活動の拠点でもあったツリーダム。
当日はとっても天気が良く、本当に気持ちがいい
ツリーハウスを創るのが夢な私は当然大はしゃぎ♪

奇跡の再会・・・!!

・・・あ~なんや、ずくなしのma2さんやん☆

旦那ちゃまと(^^)

地元の神主さんが祝詞をあげてくれました。

ななちゃんかわいい

りゅうちゃんはがちがち~☆
でもキラキラナイスかっぷる!
その後は高尾山をロープウェイで登ったところにある
レストランでパーティ。
たっくさんの人がいらっしゃっていて
ご自身や仲間たちで作り上げた手作りのパーティ。
お二人ともみんなに愛されているんだな~って
すごく伝わって来ました。
りゅうちゃん、ななちゃんともマイク持ってバンバンしゃべっていて
長野がいかにいいかのプレゼンなんかもしてくれて
なんか新郎新婦も大活躍でした!
最後のあいさつで、
「ななちゃんを女手一つで大切に育ててくれた
お母さんにこんなに素敵なななちゃんを
プレゼントしてくれて感謝の気持ちがいっぱいで
この会を開きました」とりゅうちゃん。
お母さんも泣きながら3人で抱き合って。
ジーン。。
あっぱれ!!
日本一誠実な男じゃないかと思いました!
(旦那ちゃまはオレはどうなんだよ~?と言ってましたが
)

友人のりゅうちゃんとななちゃんが結婚式を挙げました

東京・高尾の森のツリーダムというツリーハウスです。
お二人の活動の拠点でもあったツリーダム。
当日はとっても天気が良く、本当に気持ちがいい

ツリーハウスを創るのが夢な私は当然大はしゃぎ♪

奇跡の再会・・・!!

・・・あ~なんや、ずくなしのma2さんやん☆

旦那ちゃまと(^^)

地元の神主さんが祝詞をあげてくれました。

ななちゃんかわいい


りゅうちゃんはがちがち~☆
でもキラキラナイスかっぷる!
その後は高尾山をロープウェイで登ったところにある
レストランでパーティ。
たっくさんの人がいらっしゃっていて
ご自身や仲間たちで作り上げた手作りのパーティ。
お二人ともみんなに愛されているんだな~って
すごく伝わって来ました。
りゅうちゃん、ななちゃんともマイク持ってバンバンしゃべっていて
長野がいかにいいかのプレゼンなんかもしてくれて
なんか新郎新婦も大活躍でした!
最後のあいさつで、
「ななちゃんを女手一つで大切に育ててくれた
お母さんにこんなに素敵なななちゃんを
プレゼントしてくれて感謝の気持ちがいっぱいで
この会を開きました」とりゅうちゃん。
お母さんも泣きながら3人で抱き合って。
ジーン。。
あっぱれ!!
日本一誠実な男じゃないかと思いました!
(旦那ちゃまはオレはどうなんだよ~?と言ってましたが



2010年05月11日
マイ農家クラブ、ふるば村農園さんへ♪
突然ですが☆
恐れていたことが起こりました~
時々あるんですが、
一生懸命&長時間&長文を書いたブログ
もうこれで完成!!、というところで
マウスの先がどこかにあたったのか?
ナガブロのリンゴマークのバツ印を押したようで、
ページ丸ごと全部消えてしまいました~
!!
ふぅ~~~。
・・・・・・・・・・
気を取り直して簡潔に書きまーす♪
(いつもダラダラ長いので)
土曜日は信州新町のマイ農家クラブの
ふるば村自然農園に行ってきました~。
奥さんのJ子さんととっても仲良しで
お手伝いがてら、久しぶりの再会で
お互いの近況報告などでわくわく、ワイワイ♪


信州新町のふるば村さんの農場は
のどかで穏やか~っていう印象。

お手伝いは、いんげんの支柱立てや
ビニールハウスをはがしたり。。

有機無農薬の白菜の菜花や
まだ小さく愛らしい青梗菜や水菜をいただきました♪
午後からはコミュニティカフェみゆきにてJ子さんとお茶。
店主のmasumiさんたち3人で
ビックリするくらい共通の知人がいたりして
これまた楽しいひと時。
最近は特に情報やうわさの早さに驚いてしまいます。
ちょっとドキドキ☆
帰ってからいただいた菜花、おいしかった~~♪
農的暮らし、したいなぁ
マイ農家クラブ:http://www.my-nouka-club.com/
コミュニティカフェみゆき
masumiさんのブログ:http://masumi.naganoblog.jp/
恐れていたことが起こりました~

時々あるんですが、
一生懸命&長時間&長文を書いたブログ
もうこれで完成!!、というところで
マウスの先がどこかにあたったのか?
ナガブロのリンゴマークのバツ印を押したようで、
ページ丸ごと全部消えてしまいました~

ふぅ~~~。
・・・・・・・・・・
気を取り直して簡潔に書きまーす♪
(いつもダラダラ長いので)
土曜日は信州新町のマイ農家クラブの
ふるば村自然農園に行ってきました~。
奥さんのJ子さんととっても仲良しで
お手伝いがてら、久しぶりの再会で
お互いの近況報告などでわくわく、ワイワイ♪


信州新町のふるば村さんの農場は
のどかで穏やか~っていう印象。

お手伝いは、いんげんの支柱立てや
ビニールハウスをはがしたり。。

有機無農薬の白菜の菜花や
まだ小さく愛らしい青梗菜や水菜をいただきました♪
午後からはコミュニティカフェみゆきにてJ子さんとお茶。
店主のmasumiさんたち3人で
ビックリするくらい共通の知人がいたりして
これまた楽しいひと時。
最近は特に情報やうわさの早さに驚いてしまいます。
ちょっとドキドキ☆
帰ってからいただいた菜花、おいしかった~~♪
農的暮らし、したいなぁ

マイ農家クラブ:http://www.my-nouka-club.com/
コミュニティカフェみゆき
masumiさんのブログ:http://masumi.naganoblog.jp/
2010年05月01日
ふ〜ちゃんのピョン吉ワーク♪

実家に帰っていた一番大きなきっかけは、
私が大好きになった『1/4の奇跡〜本当のことだから〜』
の映画監督、入江富美子さん(ふ〜ちゃん)の
ピョン吉ワークショップに行きたかったから。
私にとっては正直、映画よりもふ〜ちゃんの生き方に大感動!
何の気なしに聴いた今年1月の講演会で
ビリビリと稲妻が魂に落ちたかのような衝撃だったのです!
ビジョンをいくら達成しても満足出来なかったふ〜ちゃんが
ミッションに生きたい!!
と、ダメな自分・弱い自分のままで進んでいこうと決めて
一主婦なのに映画作りを始めたこと。
「ムリムリ、怖い〜」という自信のないヒロシの自分が
「さぁやるで!」というピョン吉(本当の自分)の
声に従って進んで行ったこと。
このことを聞いて、
私も自分のピョン吉をもっと大切にして
もっとピョン吉の声のまんまで進んで行きたい!
そしてこのピョン吉ワーク、
いつか受けてみたい!と心から思っていました。
ご縁で京都の主催の方とも知り合いになり、
これは行くしかないと思って。
・・・・・・・
ふ~ちゃんのピョン吉ワークショップは
思わぬ視点でした!!
自分がいつも繰り返してしまう激情的パターンや
エネルギーを注いでしまうこと(カルマとかいうんでしょうかね~)
に注目して、それを普通なら手放すとかするんだろうけど、
その行動や思いをどう活かすかっていうのが
今回のメインテーマだったと思います。
私には自分がいつも繰り返してきたことに
罪悪感や自己否定の想いがあったことで
自分を苦しめていたけれど、
それに対する素敵な病名(キーワード)を
ふ~ちゃんがつけてくれました。(目からウロコでした!)
それを聞いた参加者の人たちからは(もちろん初対面だけど)
私が理想とする生き方や持っている本質を
ズバズバ引き出してくれたので、びっくり!
自分にとって超マイナスな側面だと思っていたことで
人に話すのも恐れていた事柄なのに
そのことによって自分がすごくワクワクする、
ピンとくるメッセージを聞くことが出来ました。
他の人たちもそうだったみたいです♪
自分のもっているモノを無理に抑え込もうとしたら
それに相当のエネルギーが必要みたい。
そこを抑えずにむしろ伸ばすともっと突き抜けた突出した
オリジナルの自分になれる、
本当の自分がもっと活かされるんじゃないかなっていうことで。
私もちょっと変わっている自分を隠したくて
当たり障りのない表現をしていた時、
マイナスの自分になんとなく蓋をしてうわべだけで生きていた時、
自分自身に対しても周りの人間関係のおいても
多分にむなしいものを感じていました。
自分との距離は他人との距離と
比例しているみたい。
そのまんまの自分にオッケイを出して生きていこう
と思ったら人とのご縁もどんどん広がって
ワクワクがどんどんやってきています。
懇親会(飲み会)では持ち前の図々しさで
ふ~ちゃんのまん前に座って、
色んな聞きたかった質問が出来ました。
他人がなんと言おうと
自分のピョン吉の声を信頼して進んだら
ふ~ちゃんのピョン吉ものすごく喜んで、
「こんなに自分を信頼してくれるとは思わなかった、
さぁ、もっと行くで~!!」
となったそうです。
私も私のやりたい事、表現したい事を
やっていきたいなと心から思いました

2010年04月11日
高山賢人×美咲コンサート

昨日の出来事続きです。
昨日の夜はその足で
ホクト文化ホールに行きました~

せっかくなのでこのままの格好で、と
ドレッシーな服装のまま行きましたよ~。
(知人にはビックリされてネタになる、と言われましたが

18歳の二胡奏者、高山賢人くんと
縄文時代の伊吹を感じさせる美人シンガー美咲さんの
コンサートでした。
賢人くんは昨日10日が18歳の誕生日でした

まだ我々からしたら短い人生ですが、
すでに紆余曲折があったと以前聞いていました。
私は高校生なのにこんなすごい所でコンサートをして
本当すごいなーと思っていたら、
昨夜のブログで知りました。
もう高校は行かず、「二胡奏者・アーティスト」としての
道を行くという選択していたこということを。
その決意の表れか、
コンサート中も本当に落ち着いていて、
若く、キュートながらもそれだけじゃない
独特なたたずまいや色気を感じました。
音響もよく、素晴らしい音色。
本当に魅せられました。
続いて美咲さん。
彼女の凛とした美しさと
身体から溢れ出る全エネルギーを歌に込める思いが
伝わって来てきます。
深々とお辞儀をして「ありがとうございました」、
と手を胸に組んで感謝の気持ちをささげた時。
すっごく伝わってきて私も涙が溢れてきました。
美しいだけじゃなくて繊細で純粋でパワフルで
大きな存在の人なんだなーと思いました。
最後は二人のコラボレーション。
二人とも素敵なアーティストです。
本当に有意義な時間が過ごせました。
最後はちょっとあいさつをしたり話したかったけど…、
お姉さま方の迫力に負けて・・・
そのまま帰らせて貰いました~


感動をありがとう
